鎌倉時代(10)

鎌倉時代(9)に引き続き、鎌倉時代の宗教を見ていきましょう。 今日はプリントの残っている部分、水色のところを埋めていきますよー☆ ②【題目】(だいもく)をとなえる宗派…1つ ◎日蓮宗(にちれんしゅう)、または、法華宗(ほっけしゅう) ・開祖:日蓮(にちれん) ・中心寺院:山梨の久遠寺(くおんじ) 承久の乱(じょうきゅうのらん)の翌年である1222年、 日蓮は安房…

続きを読む

鎌倉時代(9)

たいへんご無沙汰してしまいました!久々の更新です!! これから4回にわたって鎌倉文化(かまくらぶんか)を取り上げます。 鎌倉文化は鎌倉時代、すなわち12世紀末から14世紀前半ごろ栄えた文化で、  ①公家が伝統文化を継承  ②武士や庶民に支持された新しい文化の誕生  ③南宋(なんそう)・元(げん)文化の影響  ④仏教思想の影響 などを特徴とします。 第1回目の今日は、鎌倉時…

続きを読む

鎌倉時代(8)

今日は、鎌倉時代の社会の変動について見ていきましょう。 (1)農業 ①農耕 ・二毛作(にもうさく)の普及 …二毛作とは、同じ土地で違う種類の作物を年2回収穫することで、  鎌倉時代には、少なくとも畿内・西日本一帯でおこなわれるようになっています。  メインの作物を表作(おもてさく)、そのあとに植える作物を裏作(うらさく)と呼び、  春~秋にかけて表作の米を、秋~冬に…

続きを読む