奈良時代(1)

たいへんご無沙汰してしまいました。







今日から奈良時代に突入です。

奈良1.jpg

文武天皇の死をうけて、元明天皇が誕生します。
天智天皇の娘で、文武天皇のお母さんにあたる人物、すなわち女性天皇です。
ゴロ合わせでたびたび登場した人物ですね。

708年 和同開珎を鋳造する
710年 平城京に遷都する
711年 蓄銭叙位令を制定する
712年 『古事記』を編纂する
713年 『風土記』の編纂を命じる
彼女の功績については、以上のページを参考にしてください。

では、地方社会の様子を見てみましょう。

このころ、朝廷の支配は大和を中心にどんどん広がっていましたが、
大和から遠い地域、すなわち東北や南九州のあたりには、その支配に抵抗する人々がいました。

このような、朝廷の支配にしたがわない人々のうち、
新潟・東北地方・北海道南部に住むものを蝦夷(えみし)、
鹿児島あたりに住むものを隼人(はやと)と呼んで、朝廷はそれぞれ異民族とみなしました。

朝廷は彼らを支配下に入れるべく、
712年に現在の秋田県・山形県のあたりに住む蝦夷を平定して出羽国(でわのくに)を、
翌713年には現在の鹿児島県の東部に住む隼人を平定して大隅国(おおすみのくに)を設置しました。

このころの行政区分は、国-郡-里ですよね。
朝廷は平定したそれぞれの地域に新しく国を設置し、中央から国司を派遣して支配したのです。

また、蝦夷については、「夷を以(もっ)て夷を制する」政策もとられました。
朝廷に帰順(きじゅん)した蝦夷を、朝廷に抵抗する蝦夷と戦わせることもあった、ということです。
蝦夷に対する政策はまだまだ続くので、後日まとめてお話ししようと思います。

続いて、平城京遷都です。
これについてもゴロ合わせの
710年 平城京に遷都する
に詳述しましたので、参考にしてください。

まとめプリントには、平城京の簡単な図を載せておきました。
まさに碁盤の目のように、東西・南北に道が整備されているのが分かりますね。
これが条坊制です。

条坊制と条里制の区別はついていますか?

奈良1-1.jpg

条坊制は都市計画で、条里制は農村計画です。
間違えないように!

いずれも東西、すなわち横の空間を「条」と呼びます。
北から南にいくにつれ、一条・二条…と数字が大きくなります。

条坊制は南北、すなわち縦の空間を「坊」と呼びます。
朱雀大路から離れるにつれ、一坊・二坊…と数字が大きくなります。

この条と坊によって、住所があらわせるわけです。
では!次の住所は分かりますか?

Q1、唐招提寺
Q2、東市
Q3、興福寺

数え間違いのないようにしてくださいよ~!
平城京の北側は道が入り組んでいてややこしいので、
「条」については南から北へ、すなわち九条から一条にむかってカウントする方が分かりやすいです。

A1、右京五条二坊
A2、左京八条三坊(東市と西市は左右対称ではありません!西市は右京八条二坊です)
A3、左京三条七坊(外京を左京の一部と考える)

正解しましたか?

逆のパターンもトライしてみましょう。

長屋王の邸宅は、左京三条二坊(現在イトーヨーカドーがあるんでしたね!)、
藤原仲麻呂の邸宅は、左京四条二坊にあったようです。

プリントにある平城京の図に書き込めますか?

いずれも平城宮のすぐ近くに住んでいたことが分かりますね。
エライ人ほど、通勤に便利な場所に邸宅を構えていたということです。

それでは、最後に解答を載せておきましょう。

奈良1解答.jpg

平安京遷都にそなえて、ここでしっかり条坊制を理解しておきましょうね。







次回から、奈良時代の政治の流れを見ていきます。

画像出典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%8F%8E
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%85%83%E9%80%9A%E5%AE%9D
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E4%BA%AC#/media/File:Heijokyo.jpg

この記事へのコメント

  • 小学生ママン

    はじめまして!
    歴史を始めたばかりの娘のために年表を作ろうと
    検索していてこちらにたどり着きました!
    ものすごくわかりやすくて楽しいです!!!!!
    私のほうが夢中になって読んでいます。奈良時代って短いけれど
    とても興味深いですね
    これからもいろいろな時代のお話、ゴロ、楽しみにしています。
    2016年04月13日 09:22
  • 春之助

    コメントありがとうございます。
    娘さんのために年表を作ろうだなんて…素敵です!
    そんな優しい小学生ママンさんのお力になれれば幸いです★
    小学生には難しい内容もあるとは思いますが、
    これからもよろしくお願いいたします!
    2016年04月13日 21:06

この記事へのトラックバック