ブログの引っ越しをしました

たいへんご無沙汰しております。 みなさまにURL変更のお知らせです。 10年前にso-netブログで始めたこのブログですが、 数年前にso-netブログが終了したためssブログに移行しました。 そしたら今度はssブログが今月末で終了するってよ! てなわけで、本日、Seesaaブログに移行しました。 なのでビジュアルが大きく変わりました。 お気に入りに登録してくださっている方…

続きを読む

鎌倉時代(10)

鎌倉時代(9)に引き続き、鎌倉時代の宗教を見ていきましょう。 今日はプリントの残っている部分、水色のところを埋めていきますよー☆ ②【題目】(だいもく)をとなえる宗派…1つ ◎日蓮宗(にちれんしゅう)、または、法華宗(ほっけしゅう) ・開祖:日蓮(にちれん) ・中心寺院:山梨の久遠寺(くおんじ) 承久の乱(じょうきゅうのらん)の翌年である1222年、 日蓮は安房…

続きを読む

日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本

お待たせしました! 「日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本」を公開いたします。 圧縮しないとブログにアップできないので、画像があらくなっております… それぞれクリックして別ウィンドウで表示して頂くときれいに見られると思います。 お手数おかけしますがお願いいたします。 …

続きを読む

☆おしらせ☆

たいへんご無沙汰しております、お元気ですか? このところ、ブログをまっっっったく更新せずで申し訳ありません。 (そんな私に「続きを楽しみしています!」とメッセージくれた方々、ありがとうございました…泣) ブログをながらくお休みして、一体ナニをしていたのかというと、 ずっとあたためていた構想を形にしておりました。 それは、「日本史がちょっぴり好きになるかもしれない絵本」です。 …

続きを読む

ファイト!

明日は大学入学共通テスト1日目。 受験されるみなさん、そのほかの入試を受けられるみなさん、 みんなみんな自分を信じてがんばってください! やれることはやってきましたよ、大丈夫。 落ち着いていきましょー!!! 応援しています☆ **追記** ただいまブログの更新が止まっております、申し訳ありません。 日本史が苦手な人たちへのイラストを描いてい…

続きを読む

お知らせ☆

本日10月12日付の読売新聞夕刊に、当ブログが掲載されました☆ 読売新聞には、毎週木曜日に小学5年~高校3年までのジュニア記者団の方々がつくる紙面があるのですが、そちらの「J(ジュニア記者)のお気に入り」というコーナーにて紹介いただきました☆ ありがとうございます~!!

続きを読む

鎌倉時代(9)

たいへんご無沙汰してしまいました!久々の更新です!! これから4回にわたって鎌倉文化(かまくらぶんか)を取り上げます。 鎌倉文化は鎌倉時代、すなわち12世紀末から14世紀前半ごろ栄えた文化で、  ①公家が伝統文化を継承  ②武士や庶民に支持された新しい文化の誕生  ③南宋(なんそう)・元(げん)文化の影響  ④仏教思想の影響 などを特徴とします。 第1回目の今日は、鎌倉時…

続きを読む

鎌倉時代(8)

今日は、鎌倉時代の社会の変動について見ていきましょう。 (1)農業 ①農耕 ・二毛作(にもうさく)の普及 …二毛作とは、同じ土地で違う種類の作物を年2回収穫することで、  鎌倉時代には、少なくとも畿内・西日本一帯でおこなわれるようになっています。  メインの作物を表作(おもてさく)、そのあとに植える作物を裏作(うらさく)と呼び、  春~秋にかけて表作の米を、秋~冬に…

続きを読む

鎌倉時代(7)

今日は9代目の執権(しっけん)である北条貞時(ほうじょうさだとき)の時代をまとめてゆきましょう。 1284年、8代執権・北条時宗(ほうじょうときむね)の急死をうけて、 息子の北条貞時が9代執権に就任します。 といっても北条貞時は満12歳という幼さなので、 有力御家人の安達泰盛(あだちやすもり)が補佐にあたります。 しかし、1285年に霜月騒動(しもつきそうどう)がお…

続きを読む

☆おしらせ☆

近世公家研究のパイオニアである西村慎太郎先生の著書、 『そもそもお公家さんってなに!?近世公家のライフ&ワーク』が現代書館さまより刊行されます。 僭越ながら、表紙と本文のイラストを手がけさせていただきました。 書店に並ぶのは3月7日ごろだそうで、ただいま現代書館さまのHPにて予約受付中です。 (期間限定で送料無料キャンペーンをしているんだそうですよ!!) 大学・大学院で…

続きを読む